<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

<< 日本フィル2016年宇部公演 | main | 1914年の軌跡 アンサンブルシリーズ27 >>
さんざしの実

さんざしの赤い実も台風でだいぶ落ちた。姫リンゴの大きさで噛むと甘酸っぱい香りが口に拡がる。山田耕筰の「この道」の歌詞に出て来るさんざし。金木犀の盛りは終わった。二本ある。小菊が庭のあちこちに咲き揃い始めた。秋明菊の紅色の花も伸びてきた。紅葉は最後の緑色を放って、今か今かと赤く染め始める時をじっと待っている。秋が、見えないがすっかり準備され、いつでも始められるような微妙な季節。庭のモッコクの奥は万両の枝がようやく識別できる程の仄暗さが更に奥へ奥へと拡がっている。よくは知らないが、ガーデニングと称する西洋風の庭作りは、どの草木も全て明らかになるように配置され、晴れた日はどの植物も嬉しそうに陽を浴びているような気がする。和風の庭は暗い陰の部分をわざわざ作るのか、或いは出来てしまった陰の部分に陽を浴びせるような工夫はせずそのままにしておくのか、その暗がりが何とも言えない風情を醸し出している。苔を生かした庭も多いが、苔も少し暗く湿っぽさがないと美しく育たない。庭の隅々までライトアップして明らかにしてしまう心持ちは和風庭園には無い。陰の所に何かがありそうな興味、創造が湧く。虫の音もその暗がりから聴こえてくる心地がする。小鳥がバサッとそこから飛び立ったのか万両の仄暗い枝が揺れたような気がする。

暗闇を愛でる風情はだんだん世の中から失われつつあるが、暗さの奥に向かって想像すると何かが在り、うごめいているような怖さのドキドキは失いたくない感覚だ。何もかも明らかにならないと気が済まない、或いは明らかになっているという錯覚の中にどっぷり浸りつつある現代。僅かに残っている本当の暗闇を大事にしたいと思う。

 陽に当たったさんざしの赤い実がひときわ鮮やかな秋の日。

2016.10.10

スポンサーサイト
COMMENT









Trackback URL
トラックバック機能は終了しました。
TRACKBACK