<< March 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

 この宏樹庵の元の家を建てた私の曽祖父、米本靖には子供がいなかったので、村重から祖父哲雄が養子に来て、竹中から嫁をもらい米本家を継いだ。
祖母は大変美しい人だった。私も大好きで、夏休みごとにその頃住んでいた横浜小机町の家に何日間か泊まりに行った。ホタルが飛んでいた。盆踊りの日になると祖母はうっすらと口紅を付けてくれてみんなで踊りに行った。でも、私が十の時、亡くなった。
祖父は長生きして、仕事が関東だったので宏樹庵には住まなかったが、村重の家の甥に管理を頼んで常に家のことは気にしていたようだ。私の父が一昨年亡くなって手紙の整理をしていたら、祖父が克明に指示を出していた様々なやりとりの書面が出てきた。

米本家。家。

私の父、米本禮太郎は一昨年7月に亡くなった。
その子供は私を頭として女3人。
米本の姓を誰が継ぐか、ずいぶん前から話題にはのぼっていた。
家族会議を開いたこともあった。長女の私の子供は男2人女1人。次女の所は男1人女1人。私の子供の男のどちらかが米本を継ぐことになるだろうと私は前から思っていたが、一番初めに家族会議をした時にはまだ子供たちの気持ちの整理が出来ていなかった。
それから何年も経って、宏二郎はようやく米本の姓を継ぐことを決心したのに、肝心の米本の方が快く認めてくれなかった。宏二郎は画家として姓無しの「宏二郎」で出発し、画壇の中ではむしろそれが良かったのかもしれなかった。

父が亡くなって少し落ち着いてきた今年の初め、宏二郎が結婚することになり、結婚するなら米本姓で行きたいと申し出た。めでたく私の一番下の結婚していない妹、米本路子の養子となってお嫁さんを迎えることができた。
米本家相続の件は親戚一同に挨拶文を送った。
ディナーコンサート、宏二郎展の準備で宏樹庵に来ていた宏二郎は、ある日忘れ物に気がついて彼女に頼んでこちらに送ってもらった。
送り状には
「受取人 米本宏二郎様 差出人 米本藍」
と書かれていた。
それを見て、ああ、米本姓で結婚したのだなあと改めて思った。
昔風の家風の残る米本家だけれど、宏二郎は自分の流儀で行けばよいと思う。人としての優しさは皆が認めるところだ。

お彼岸なのでお墓の掃除に行き、宏二郎のことを報告した。

お墓参り

ジャガイモの植え付け
 「啓子さん、ジャガイモを植える時期よ。」
と、何週間か前にSさんに言われた。
ジャガイモの消費量は玉葱ほどではないので、たくさん収穫した人に少し分けてもらえばいいかななどと暢気に構えていた私は、このひと言で一気にジャガイモを植える気になった。
ちょうど園芸店でジャガイモの種芋や肥料の安売りをやっていた。どのくらい植えればいいのかわからないまま、3キロの袋を一つと肥料などを買った。

ディナーコンサートが終わって陽子たちが帰って行った後、ようやく晴れた。
石井は腰が痛いので耕すのは手伝おうと思っていたのに、彼は動いたほうがいいと一人で苦土石灰と油粕の入った堆肥を混ぜて2畝耕した。
それから1週間。
所用があって東京に出かけていった石井の留守中、今日、啓&啓倶楽部のスタッフ、Nさんに手伝ってもらってジャガイモを植えた。
畑は耕してはあったが、Nさんは持ってきたトラクターでもう一度ていねいに掘り返し、畝を作ってくれた。そこにジャガイモの元肥を薄く蒔いて、半分に切って灰をまぶしたジャガイモを20センチ間隔に置いていく。土をかけて一番上にもみ殻を蒔いた。そうすることで寒さからも守られ、いずれもみ殻は肥やしになるのだそうだ。

昨日からの雨は今朝まで降り続いていたが、お昼過ぎにようやく止んで、少し日が射して来た。お日様が当るととても暖かい。春だなあ!と思った。
今年は寒かった。梅もなかなか咲かなかった。お天気も悪く、東京の青空が恋しくなった。
それでも今日は彼岸の入り。これからはだんだん暖かくなっていくのだろう。

ジャガイモは1週間くらいしたら芽が出るとの事。
毎日見に来よう。

ジャガイモ種芋
半分に切ったジャガイモ

植え付け
一畝にジャガイモを植えた。

にんにく
にんにくに追肥を与えた。6月が楽しみ!


土地がだんだん畑らしくなっていく。
道路側の畝には何を植えようか。

宏樹庵ディナーコンサート
 3月4日(日)10回目の宏樹庵ディナーコンサートが開かれた。
開演は午後5時なのだが早い人は3時過ぎにもう来られてギャラリーに展示されている宏二郎の絵などをゆっくり鑑賞された。
今回は露天風呂のあるテラスまで見渡せるようにし、グランドピアノが入った2階を演奏会場として、前の方は座布団を敷き、後ろの方には椅子を置いて35席ほど用意した。3段に重なった梁が重厚な雰囲気をかもし出す。音も大変よく響いて、今までの1階のアップライトピアノでは表しきれなかった情感が出せるようになった。
事務局長の藤重博さんの挨拶で開演。ドヴォルザークのユーモレスクで始まり、モーツアルトのヴァイオリンとピアノのためのソナタKv377、ショパンのノクターン遺作、そしてフルートで春の海、荒城の月、ふるさと。ヴァイオリンの演奏に戻って愛の悲しみ、チゴイネルワイゼンと続いた。アンコールにはまたカナリアを披露し、拍手喝さいを浴びた。
6時に五橋酒造社長酒井佑さんの乾杯の音頭で宴会が始まる。
岩国寿司、蓮のお三杯、鯵の南蛮漬け、お刺身、ローストビーフなど11品目が所狭しと並べられ、暖かい大平がふるまわれた。朝から雨が降って寒い日だったので竹の筒でお燗をしたお酒が好まれたようだ。外のテントの下で薪をくべ、燗酒を用意していたスタッフに次々と注文が入って忙しかった。
庭のあちこちの竹灯籠に灯がともされ、雨にもかかわらず消えるどころか、濡れた地面に光が映っていつもに増して幻想的な景色だった。
通常の演奏会場とは違い、身近に演奏者の息遣いまで感じながら身体全体で音楽を味わうことのできるこのコンサート、また地元の野菜を化学調味料を使わず、昔ながらの手間暇かけて作るお料理の数々にいらした方は大変満足していらしたようだった。最後に帰られたお客様の後、時計を見るともう9時をだいぶ過ぎていた。

露天風呂
露天風呂

梅
庭の石碑のところの梅と玄関に活けた梅のコラボレーション

ディナーコンサート花
生け花は石井啓子の係り


竹灯籠
竹灯籠


竹灯籠
夜の竹灯籠


小道のろうそく
小径のろうそく

藤重さんの挨拶
藤重さんの挨拶

コンサート
演奏会

聴衆
聴き入るお客様

お土産
お土産に用意された柑橘類
(上から右回りにデコポン、紅八朔、八朔、青島、大津、はやか、真ん中はポンカン)

宏二郎展
宏二郎展

火群
宏二郎展のこの度のメイン作品「火群」

注*写真の一部は村夏至氏の提供