<< May 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

北海道公演
5月29日(木)札幌市の時計台ホールにて石井啓一郎&啓子デュオコンサートが開催された。
朝6時過ぎに家を出る。道は空いていたが、空港直前で一車線、長蛇の列で車が並んでいた。岩国のアメリカ軍基地内に入る車だった。7時出勤なのだろう。おびただしい数の人々が基地内で働いているという事実を目の当たりにした。
7時35分、予定通りに飛行機は離陸した。お天気も良い。羽田で乗り継いで千歳空港に正午少し前に着いた。ホテルで休憩し、夕方ホールに入った。札幌の風景として有名な時計台は代々ねじを巻く人が受け継がれていて、今も毎時鐘が鳴る。その建物の2階、もとは北大が演武場として使っていた場所に教会のような木の長椅子を並べ、ホールになっていた。古い木の建物なので響きは暖かい。しかし、冷房はなく、開け放たれた窓からは救急車のサイレン、激しい往来の車の音などが容赦なく入ってくる。
7時の鐘の音を合図に演奏は始まった。
エルガーの愛の挨拶を皮切りに、モーツァルトのホ短調ソナタとエルガーのソナタ。また8時の鐘の音を聞いてから後半が始まる。後半は山口やヴァレンシアの民謡を中心に小品の数々。札幌でのデュオコンサートは何年ぶりだろうか。窓からの騒音が気にならないくらい集中して演奏し、聴衆の反応も大変よかった。
翌日はバスで旭川に移動した。車窓から見えた広大な大地一面を染める菜の花畑が美しかった。
夜、木楽輪(きらりん)でコンサート。
旭川でのコンサートは昨秋以来7か月ぶり。涼しいはずの旭川だが、この日は異常に暑かった。ニュースでも道内で5月に30度を記録するのは50年ぶりなどと報じられていた。チラシには100名限定と書いてあったが100名以上の人が集まって下さって、その熱気でも暑かった。終演後いつものスナックで打ち上げがあり、ビールが殊の外美味しかった。旭川では毎年コンサートを開いているので家に帰ったような気分だった。人々は気取らず暖かい。実行委員のメンバーは高齢化して施設に入る人も出てきているが、新しい人も入り、啓&啓倶楽部旭川支部の人数は常に30名くらいを保っている。感謝。
翌日の飛行機で岩国に戻った。

1月に大手術を受けた者にとっては大変強行なスケジュールだったが、新たな出会いもあり、演奏家として新たな気持ちで再出発した記念碑的なコンサートとなった。

時計台

アドリブ
旭川の打ち上げでは毎回演奏付。したたかに飲んだ後の演奏・・・
 
畑の野菜たち
葉竹
葉竹
茗荷たけ
茗荷たけ 叔母たちも知っていた。祖父はこれを刻んで食べるのが好きだったとか。
玉ねぎの収穫
玉ねぎの収穫
ソラマメの収穫
丸々としたそら豆

そら豆が豊作だ。
サヤが初めは空を向いて大きくなるが、熟してくると次第にぶらんと垂れ下がる。
先日、叔母たちが来た時はサヤごと焼いてみた。中の身は柔らかくて皮を剥かなくてもそのまま食べられた。甘い。今日は普通にサヤを取って塩ゆでにした。食卓に置いておくと、ついつい手が出ていくらでも食べられる。
玉ねぎも3分の一くらい収穫した。昨年は350も植えて、とても良く出来、息子たちの所などにずいぶんたくさん送ったが、うちの分も一年間一度も市販のものを買わずに済んだ。今年は250しか植えなかったので足りないだろう。小さいし。肥料が足りなかったかと反省。今年の秋はもう少し気合を入れて植えよう。
葱もやっと太ってきた。
サラダ菜類は新鮮で柔らかく、とても美味しい。紫や緑、薄緑などあって色もきれいだ。ほうれん草も育っている。
孟宗竹が終わって、今度は葉竹が伸びてきた。茗荷たけも伸びてきている。
トマトやキュウリは苗を買ってきて植えた。夏、孫たちが来た時まだ収穫がありますように。

南斜面の家に住んで、自給自足の生活をするというのが結婚当初の二人の夢だった。自給自足はなかなか難しい。野菜は思ったようには育ってくれない。人参など、ずいぶんたくさん種を蒔いたのに食べられるものは少ししか出来なかった。
でも、まだ諦めてはいない。

明日は42回目の結婚記念日。
 
叔母達の来訪
かえる達も
池のほとりの苔を布団代わりに休むかえる達
緑の庭で
緑薫る濡縁で
寛子おば達
叔母達3人 若い!!!

5月15日私の父の姉妹が3人揃って宏樹庵を訪れてくれた。
父は6人兄弟の長男。4年前に90歳を目前にして亡くなってしまったが、その下に妹が3人、弟が2人いる。皆、東京、横浜に住んでいる。父が長男だったので毎年お正月には全員が家族を連れて我が家に集まり、皆仲が良かった。特に、一番下の妹は、叔母なのだけれど私と年が近いせいもあり、また、その一家は特別に子供好きだったので、私の演奏活動が始まって以来、幼かった私の子供たちをたびたび預け、幼稚園の卒園式の日に私がたまたま演奏会にぶつかってしまったりすると、私の代わりに卒園式に出席してもらう程、お世話になった。
今年、一番上の叔母は88歳、2番目が85歳、そしてお世話になった一番下の叔母は78歳!!!
それぞれ入院経験はあるが、今はとても元気で私をびっくりさせた。
宏樹庵を訪れるのは初めてではない。
この家は私の曽祖父が建て、養子に来た祖父は仕事上横浜に住んでいたが、曽祖父の亡くなった後曽祖母の面倒をみるため、たびたびこの家を訪れ、祖母も子供を連れて来ていた。戦争が始まってから祖母は下の女の子二人と一緒にここに疎開していたので、叔母二人はここの小学校、女学校に通ったこともある。女学校に通ったと言っても何か月であとは学徒動員で大竹の工場に回されて仕事をさせられたようだった。昭和20年5月10日、岩国に空襲があった。叔母は警戒警報を聞いて決めていた防空壕に走ったがそこは入ろうとする人でいっぱいで次の防空壕へ走った。空襲が収まって外に出たら一帯は火の海だった。最初に入ろうとした防空壕は全滅だった。自分も真っ黒けのまま、自宅を目指す。黒磯にいた祖母は爆撃の音を聞いて外に出て、下の妹の手を引いて坂を下り、下の道まで行く。帰って来るかもわからない娘をそこで待つ。どのくらいの時間が経ったのだろうか。娘が帰って来た。思わず祖母はそれまでぎゅっと握りしめていた下の妹の手を振り払って駆け寄る。無事だった。奇跡のように。帰って来た。どうしてそこで待っていたのかはわからない。母親の直観で、帰って来るとしたらそこで会えると思ったのだろう。娘は生を得て帰って来た。——―そんな話を今回叔母達は話してくれた。そして、戦争は決してしてはいけないと改めて言うのだった。

そういう思い出のある家なのだ。間取りはすっかり変わってしまったが、大黒柱やその他の所を懐かしそうに見まわしては、あそこはどうだったとか、岩国に住む親戚の話とか、いつも話題にきりがない。この日は啓一郎もいたので、前日叔母達が行ってきた四国の佐田岬の話も盛り上がって夜11時ごろまで話していた。
翌朝、3人を連れてお墓参りに行った。かなり急な坂道なのだが、3人とも歩いて登れてうれしかった。
10時には親戚の者が3人、お土産をたくさん持って会いに来てくれた。12時ごろには親戚の一人が吉香公園の中のレストランにお昼ごはんを食べに連れて行ってくれた。

先程、無事元気に横浜に帰り着いたとの電話があった。
岩国空港を初めて利用して便利さを実感しただろうが、さすがに疲れたと思う。
でも、また来て欲しいと思った。
石井啓一郎演奏活動40周年記念演奏会
宇部実行委員会
宇部市の大重で行われた第1回実行委員会

1974年5月11日(土)午後6時半より宇部市渡辺翁記念会館にて石井啓一郎ヴァイオリン演奏会が開かれた。
東京芸術大学を卒業し、この夏ドイツに留学することが決まって、それを応援するために石井啓一郎後援会が主催した演奏会だった。前半はベートーヴェンとブラームスのソナタをピアノ石井啓子と弾き、後半は宇部管弦楽団の伴奏でブランデンブルクの4番とモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番を演奏した。

今年はそれから40年という年にあたり、渡辺翁記念会館で大きな演奏会をやってみようと実行委員会が動き出した。
5月12日(月)午後7時より宇部の大重という店で第1回の実行委員会が開かれた。
宇部日報の脇社長、宇部好楽協会の道中氏、玉井氏、宇部市文化創造財団の緒方氏、宇部オケ後援会会長佐藤氏、その他宇部オケのメンバーに石井啓一郎&啓子が加わって話がはずんだ。
結局、日にちは11月7日(金)夜、主催は実行委員会、事務的なことは宇部市文化創造財団で という方向で行くことに決まった。
何とかチケットの販売を600以上にできるよう皆が力を合わせようと言ってくれた。
これからたびたび宇部へ足を運ぶことになると思う。
市民をも巻き込んだ大きなうねりになることを祈っている。
柱島 その2
交流会
お刺身は大変美味しかった
全員集合
出演者、同行者そして島の自治会長さん達
カルテット
会場での弦楽四重奏の練習風景

終演後は旅館(小さい島なのに釣り人などのためか古い旅館が何軒かあった)で、自治会長さん達との交流会があり、採れたてのヒラメなどのお刺身は初めて見るような豪勢なお造りだったし、他の魚も大変美味しかった。
学校は高台にあり、柱島の港から住民達が何台かの自家用車で私たちを運んでくれたのだが、登山道のようなものすごく狭い登坂を車で走るので、今にもぶつかりそうで怖かった。学校に到着して、降りるのかと思ったらそこは裏口で、ふつうは当然歩いて行くだろうと思われる校舎の脇を車に乗ったまま通り、正面玄関に着いた。
聞けば、島に警察はなく、シートベルト着用の義務も飲酒運転禁止条例も無いそうだ。島に悪い人はいないので、孫達を連れていったのだが、目に見えない所に行ってしまっても何の心配もしなくていいみたいだった。
古き良き時代の日本だった。
柱島
学校
廃校になった元柱島小中学校
柱島
柱島に近づく
出航
3隻のうち1隻が先に出航


柱島。
岩国港から南東へ26キロ。人口200人弱。生活はたこ漁などの漁業で成り立っているようだ。岩国港より高速船の定期便が一日3往復している。柱島群島は12の島から成り、そのうち柱島、端島(人口20人)、黒島(人口20人)だけが有人。柱島は遠くから見ると美しい三角形の山の形をしており周防小富士と呼ばれている。集落は南東側の比較的緩やかな斜面にあり、その集落のはずれに古くから信仰を集めてきた賀茂神社がある。神武天皇をはじめ、88柱の神々が祀られていて、御柱の多さから柱島という名が付いたそうだ。近くは海底が深いので大きな船舶の航路になっている。
昭和18年6月8日戦艦陸奥が停泊中謎の爆沈をとげ、柱島の住民が隣の続島などに打ち寄せられた1000を超える遺体を、戦争の相手国に知られることないよう秘密裏に埋葬したそうだ。今、「戦艦陸奥英霊の墓」という碑が建てられている。

その島にミュージックキャンプの後、5月6日に参加者8人で、訪問演奏会を開催するために渡った。
当初は定期便で行くことを考えていたが、出発が朝とても早い時間だったので、漁船やクルーザーなど3隻をチャーターして由宇港から出航した。
思い付きは石井のロビンソン・クルーソー。
無人島や離島が好きで、いつかそんな所で演奏会をしたいというような話を、県会議員槙本氏や五橋の酒井氏と飲みながらしたのがきっかけで、槙本氏が、それなら市の助成を得ることができるかも知れないと、いろいろ尽力してくれて実現した企画だった。
演奏会の会場は5年前に廃校(休校?)になった柱島小中学校の講堂。第1回島民交流会というタイトルが掲げられた会場に、柱島だけでなく、隣の黒島や端島からも住民が船で集まってきてくれて、和やかに演奏会が始まった。
弦楽四重奏で五木の子守唄や青い山脈、フルートで夕焼け小焼けや赤とんぼ、チェロの桜庭氏も参加してくれてサンサーンスの白鳥やルビンシュタインのメロディなどを演奏した。
住民は初めてのクラシックの演奏に触れて、やっぱりテレビで聞くのとは大違いと喜んでくれた。
ミュージックキャンプ2014打ち上げ
絢ちゃん
ミュージックキャンプ2014(琴ちゃん
ミュージックキャンプ2014(打ち上げ

終演後は宏樹庵で打ち上げがあり、子供たちの食欲は衰えることを知らず、餃子などを焼いたらあっと言う間になくなってしまった。
2歳になったばかりの琴子はヴァイオリンを逆さまに持ってチェロのように弾き、晴香や絢香も桜庭先生に弾き方を教えてもらった。みんな楽しそうに弾いていた。

音楽することは楽しい。
また来年も集まろうね!
ミュージックキャンプ2014
ミュージックキャンプ2014(2
5月3日から3日間のミュージックキャンプが始まる。
参加者が5月1日から少しずつ集まり始め、3日に宏樹庵に泊まるのは男性11人、女性6人。それに陽子たち母子も居て、4日には男性一人が増えて18人の宿泊客となった。家族で参加する人達は銭坪山のふれあいパークに泊まり、その人達を含めると全部で48人。その中で正式にプログラムに名前が載り、演奏を披露するのは31人と講師3人(講師はチェリストの桜庭茂樹氏と石井啓一郎&啓子)。参加者は東京、さいたま、千葉、京都、大津、姫路、相生、福山、高松、宇部、周南から来て、残念ながら岩国市内の人は皆無だった。
ピアノ三重奏曲、四重奏曲、五重奏曲、弦楽四重奏曲、クラリネット五重奏曲、それにヴァイオリンのソロもあった。3日と4日は朝10時から黒磯自治会館にてレッスンが開始された。ほとんどの人が毎年集まってくる人達だが、中には初参加の人もいて、初日は殊に緊張する。個人練習は事前に自宅でしてくるのだが、合わせてみるとなかなかうまくいかないこともある。テンポ感や音色などを徐々に直していく。相手の音楽を感じながら、3人から5人のグループの人達が一つの音楽を創り上げていく。
自分のレッスンが済むと、個人でまた練習したり、林の中を駆け回ったり、暗くなるとかがり火をたいたり、楽しいことはいっぱい。学校の宿題を持ち込んで熱心にノートを並べている子供たちもいた。
食事は横浜から来た岡崎シェフが担当。今年は25キロのかたまり肉をさばいて、その他にも鶏肉やソーセージ、イワシなどもあったのに、それらが全部きれいに食べ尽くされた。直径20センチもある巨大なハンバーガーも見事。キャベツいっぱいの焼きそばも美味しかった。それと啓一郎先生お手製のカレーライス。ごはんは毎日朝8時に豚汁と一緒に藤重貞子さんのグループが届けてくれる。それもごはん3升。巨大な胃袋に今年も改めて感服した。
今年は宏二郎の絵画教室も開かれた。
子供や大人、何人かが参加して、描いた絵29点が5日のコンサート会場のロビーに張り出された。
5日午後2時から由宇文化会館でのコンサートには岩国や由宇の人達が聴きに来てくれた。3時間にも及ぶ長いプログラムだったが、それぞれの演奏に惜しみない拍手を送っていた。大人より子供たちの方が練習の成果が上がっていたと思う。